こんにちは。さえこです。
日本の味「ぬか漬け」は、植物性の乳酸菌で発酵食品、美容と健康にとても良いんです!
でも、自宅でぬか漬けを作るには「手間暇がかかって大変」と思いますね。
さえこ
そこで、すでに熟成ずみで届いたその日に作ることができるのが「熟成ぬか床」です。
さらに、容器がなくても、袋が容器になるスタンドパックなるものがあるんです!
今回は、いくつかある「熟成ぬか床」の中から、まろやかな美味さに感動~♪した「漬物屋・樽の味 熟成ぬか床」のレビューしました。
チー
- 本当に美味しいぬか床を知りたい
- 簡単に美味しいぬか漬けができるの?
という方へ、
実際に「樽の味 熟成発酵ぬか床」を使った感想と、作ったぬか漬けをご紹介します。
さえこ
タップできるもくじ
樽の味 熟成発酵ぬか床ってどういうの?
樽の味・熟成発酵ぬか床は国産材料を使って180日以上ねかせた無添加の熟成ぬか床です。
植物性乳酸菌が豊富に入っています。
原材料
樽の味は漬物屋。
漬物屋ならではの秘伝の配合で「うまみと風味を足す」食材が入っています。
すでに配合されているため、個別に材料を用意する必要がないのが簡単ポイントです♩
- 米ぬか
- 食塩
- 昆布・・うまみ成分
- 唐辛子・・アクセントと防腐剤効果
- 渋柿の皮・・ほのかな柑橘系の甘味
- みかんの皮・・ほのかな柑橘系の甘味
- きなこ
- しょうが
dal
スタンドパック
スタンドパックは食材を入れチャックをして、冷蔵庫で立てて保存できるから場所を取りません。
パックの底を開くと立体的になり立たせることができます。
開けるとぬかが縦に入っています。
早速漬けてみます♩
すでに熟成しているので、「捨て漬け」など面倒なプロセスがなく、買ったその日から漬けることができます。
dal
・定番のきゅうりと人参
ぬか床へ入れて、食材を上から押し込みます。
さえこ
容器が不要で便利ですが「若干、かき混ぜにくい」「水が出たら取り除きにくいかもしれない」と思いました。
そこで、自宅にあったホーロー容器「野田琺瑯のぬか漬け美人」に移し替えました。
dal
樽の味・熟成発酵ぬか床のぬか漬けのお味は?おすすめ食材で作りました♩
実際に漬けてみて良かった「おすすめのぬか漬け」をご紹介します。
今回は「きゅうり」「人参」「アボガド」「かぶ」のぬか漬けです。
きゅうりと人参
きゅうりと人参はぬか漬けの定番食材です。
にんじんは栄養価が高く、ビタミン破壊がない生でいただくのが理想的です。
1.きゅうりはさっと洗ってから、両端を切り落とします。
キュウリにはヘタとシッポに苦味を持ったものがあるので、そのまま漬けると、ぬか床に苦味が移り、他の野菜まで苦くなってしまうことがあります。
2.人参は皮をむいて、たて半分に切ります。
3.ぬか床へ押し込むように入れてから、上にもぬか床をかぶせます。
冷蔵庫の野菜室で、きゅうりは24時間、人参は48時間保存します。
さえこ
お味は?
・きゅうり
24時間漬けたきゅうりは、まろやかで程よい水分が残っていて美味しいぬか漬けになりました。
12時間で取り出したきゅうりも、浅めの漬け具合がさっぱりして美味しかったです。
・人参
人参は2日間でしんなりしました。
人参の甘さとぬか漬けは相性がよく、程よい塩味で美味かったです。
一緒に盛り付けると色どりがキレイです♩
さえこ
アボガド
アボガドのぬか漬けは、変わり種のぬか漬けとして最近話題です。
1.半分に切り、種を外します。
2.きさかさにしてぬか床にいれました(皮はあり、無し両方の方法があります)
3.冷蔵庫の野菜室で20時間保存しました。
水分が減り、皮の内側にすきまが見えます。
身が引き締まった様子です。
4.アボカドは青臭さが緩和されてマイルドなお味になりました。
濃厚になったアボガドとぬか漬けのうまみと塩味が加わって、とても美味しいです♩
さえこ
5.和製イタリアン風にトマトと合わせ、オリーブオイルとこしょうをかけて頂きました。
クリーミーなアボガドとさわやかなトマトは鉄板の組み合わせです♩
かぶ
かぶもぬか漬けで人気が高い食材のひとつです。
かぶの葉もぬか漬けにすることもできますが、今回は実だけを漬けました。
1.半分に切って中央部分だけ1周皮をむきます。
2.ぬか床に押し込み、上からもぬかをかぶせます。
3.冷蔵庫の野菜室で24時間。しんなりしたら完成です。
カブのほんのりした甘さが美味しいです。
もともと水分がそれほど多くないので、キュッとしまってコリコリした歯ごたえがクセになります。
4.残ったかぶの葉でしらすのガーリックの炒飯ができました。
さえこ
かき混ぜる頻度は?
冷蔵庫で保管すれば毎日かき混ぜなくても大丈夫です。
5日に一回程度かき混ぜて新鮮な空気を取り込んで上げれば良好な状態を保つことができます(樽の味 公式HPより)
樽の味 熟成発酵ぬか床の価格は?
樽の味 熟成発酵ぬか床のアマゾンの価格です。
6月現在、アマゾンが送料無料で1番お安いようです。
- スタンドパック 900円/800g
- 通常パック 650円/1kg
保存は常温なので6月現在は通常の宅配で届きます。
さえこ
樽の味・熟成発酵ぬか床の足しぬかは?
ぬか床を始めたら、必要に応じて追い糠(ぬかを足す)をする必要があります。
追い糠(ぬかを足す)のタイミングは
- ぬか床の量が減ってきた
- 水分が多くなってきた
- うまみや風味が減ってきた
方法はいくつかありますが、一番簡単な方法は「樽の味 うまみの素(追い足し用糠)」を少しずつ足していく方法です。
追い足し用の糠には、熟成発酵ぬか床と同じうまみ材料も入っているので、追い糠をすることで、美味しさが増すそうです。
熟成ぬか床と違いドライタイプ、価格はこちらもアマゾンがお安くて、400g(200g×2袋)600円です。
ぬか漬けの容器にホーロー美人|野田琺瑯
琺瑯とは、金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた素材で、強くて美しい両者の長所を活かした複合材料です。
保存容器としても、おしゃれな外観と機能性の高さで人気があります。
dal
「ホーロー美人」は日本の老舗メーカー「野田琺瑯」が作ったぬか漬け用のホーロー容器です。
ホーロー美人には、陶器の水抜き用のカップがついて、差して置くと余分な水分が出たときに、中に貯まります。
容器のサイズは「横25.5cm×たて16cm×深さ16cm」冷蔵庫に収納しやすいサイズ感です。
容量はぬか床2kgまで入ります。
さえこ
樽の味ってどんな会社?
樽の味は、和歌山県の自然に恵まれた環境にある漬物屋。
着色料や保存料などの添加物を一切使用しないこだわりをもち、発酵食品などの健康食品を作っている会社です。
ぬか漬けのほかにも「甘酒」「たくあんの漬物」も人気だそうです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
おわりに
というわけで、「漬物屋・樽の味 熟成発酵ぬか床」のレビューをご紹介しました。
感想をまとめますと
- 熟成ぬか床なので、その日からすぐ漬けられる
- 秘伝の配合のうまみと風味が美味しい
- スタンドパックは手軽に使える
樽の味の熟成ぬか床で一番気にいった点は、なんといってもお味です。
化学調味料を一切使わないのに、うまみがたっぷりでまろやかなぬか漬けは、とっ~ても好みの味です。
さえこ
発酵食品のぬか漬けは美容と健康にも効果が高いので、今後もせっせと「ぬか漬け生活」を楽しみます♩